トレーニング用シューズ

100kmウォーク

100km歩くにはどんな靴がいいの?おすすめのシューズをまとめました

100kmウォークに必要な持ち物まとめ↓
100kmウォーク持ち物まとめ

100kmウォークのトレーニング方法↓
100kmウォークのトレーニング

100kmウォークで起きる5つのトラブルまとめ↓

100kmウォーク5つのトラブル

100kmウォークにおすすめの服装まとめ↓

100kmウォークのウェアまとめ

100kmウォークには、どんな靴がおすすめ?

100kmウォークにおすすめのシューズをまとめてみました。

シューズ選びの前にまず覚えておきたいことは、
レースで歩く道は、その99%が
「コンクリートの舗装路」だということ。
そのため、硬い舗装路を歩けるシューズがレースに向いています。
わたしがおすすめするのは

・軽い(疲れにくい)
・クッション性がある(足が痛くなりにくい)

・通気性が良い(ムレにくい)

の三拍子が揃った「ランニングシューズ」です!

100kmウォークにはラランニングシューズがおすすめ!

100kmウォーカーに人気のグッズまとめはこちら↓

実際に100km歩いたシューズをご紹介!

まずはサンプルとして、わたしが実際に100km歩いたシューズをご紹介します。

わたしが実際に100km歩いた靴が、「オン」というブランドのシューズ。

一番の特徴が、まるで雲を踏んでいるかのようなクッション性!

地面から足が浮いているかのような、ふわっとしたウオーキング感が、長期間のウォーキングをサポートしてくれます。

オンのシューズ購入はこちらから↓

次に100km歩いたのが、この「ホカオネオネ」の「チャレンジャーATR5」

ホカオネオネ チャレンジャーATR5

ランナー向けのシューズを製造・販売している「ホカオネオネ」は、
「軽くて丈夫なソール」に強いこだわりがあります。

ホカオネオネ チャレンジャーATR5

見てください、この分厚くて頼もしいソール
クッション性が高く、歩いた時のショックを「ピタッ」と吸収してくれます。

それでいて重量は「266g」とスニーカー並に軽い

つま先がカーブしているため、歩くとポンポン弾みがつくのもお気に入りです。

ホカオネオネ チャレンジャーATR5

歩く楽しさが詰まった愉快なシューズです。

最新モデルの「クリフトン」や「マッハ」をチェック!

購入はこちらから↓

HOKA ONE ONE®・販売店
https://www.hokaoneone.jp/store-locations/

その2.メレル

「メレル」のシューズはとにかく軽いのが特徴。
初めて履いた時は
「まるで裸足みたい」と思ったほど。

耐久性は十分で、わたしはこのシューズで「100kmウォーク」に2回出場し、
「東海道500km横断」に使用しても壊れませんでした。

メレル オールアウトチャージ

軽くてスピード感のあるシューズをお探しなら、メレルのシューズ一覧をチェック!

購入はこちらから↓

メレルのショップまとめ↓

https://www.merrell.jp/shop/全国の販売店

他のウォーカーさんはどんな靴を履いているの?

他の100kmウォーカーさんがどんな靴を履いているのか、
ツイッターで聞いてみました。

エクストリームウォーク参加者の間では、

「サロモンシューズ」
「ホカオネオネ(HOKA ONE ONE®)」
「オン(On)」

などのブランドが人気のようでした。

おすすめのランニングシューズベスト4をご紹介!

ここからは、わたしがおすすめするランニングシューズをご紹介。

1位.サロモン トレイルランニング シューズ XA Discovery

サロモン」の「トレイルランニング シューズ XA Discovery」は、100kmウォークが初めての人おすすめ!

トレイルランニング シューズ XA Discovery

理由は、とにかくバランスが良いこと。
・軽さ、フィット感、クッション性
どれをとっても及第点で、全くクセがない!

さらにおすすめなのが、この靴は「紐を結ぶ必要がない」ということ。

引っ張るだけで紐が閉まるため、靴の着脱がスムーズ。休憩の時にしっかり足のケアをすることができます。

また、ソールの厚さも十分あり、足が痛くなりにくいです。

トレイルランニング シューズ XA Discovery

さらにゴアテックス加工がされているから、雨にも濡れにくい!

100人中100人におすすめできる、オーソドックスなシューズです。

サロモンのシューズ購入はこちらから↓

2位.ホカオネオネ チャレンジャーATR5

先述した「ホカオネオネ チャレンジャーATR5」は第二位。

ホカオネオネ チャレンジャーATR5

軽くて分厚いソールは、何時間歩いても足が痛くなりません。
つま先がカーブしているので、歩くたびポンポン弾みがつくのもお気に入り。

ホカオネオネ チャレンジャーATR5

最新モデルの「クリフトン」や「マッハ」をチェック!

HOKAONEONEのシューズ購入はこちらから↓

3位.オン ランニングシューズ 

最高にクールで、最高に軽いシューズなら、
「オン」のランニングシューズがおすすめ!(写真は「クラウドベンチャー ピーク」)

クラウドベンチャー ピーク メンズ

「オン」の一番の特徴はソールにあります。

クラウドベンチャー ピーク メンズ

U字型に隆起したソールが、まるでバネのような反発力を生み出します。
そのため歩けば歩くほど弾みがついて、スピードアップ!
ソールの中を空洞化させることで、大胆な軽量化にも成功しています。

なにより、近未来チックなデザインが最高にイカす!

オンのシューズ購入はこちら↓

第4位.イノヴェイト トレイルロック 285 

究極のフィット感をお求めなら、「イノヴェイト」の「トレイルロック285」がおすすめです!
イギリスのブランドということで、上品さの感じられるデザイン。足をすっぽり包むようなフィット感が、とても歩きやすいです。

  

ソールはやや薄めですが、その分足のふんばりが効きやすいです。
フィット感がよくて軽いので、足に疲れが残りにくいでしょう。

 

イノヴェイトランニングシューズの購入はこちら↓

販売店まとめ

サロモンシューズ・販売店
https://www.salomon.co.jp/softgoods/shop

HOKA ONE ONE®・販売店
https://www.hokaoneone.jp/store-locations/

On・販売店
https://customer-service.on-running.com/ja-cy/dealers/

イノヴェイト・販売店
https://www.inov-8-jp.com/store

今、アシックスのランニングシューズが熱い!

100kmウォーク中はいつも他の人のシューズをチェックしているのですが、アシックスやナイキなどの有名ブランドが人気なようです。

人気の理由を探ろうと、訪れたのは銀座の「アシックスストア 東京」。

店員さんに100kmウォークにおすすめのシューズを紹介してもらいました。

アシックスストアおすすめ1.GEL-KAYANO26

「GEL-KAYANO26」(ゲル カヤノ)は、かかとの部分に「ゲル」が入っているのが特徴のランニングシューズ。

GEL-KAYANO26

履いてみると、はだしかと思うほど軽い!(約300g)履き心地も快適で、足がすいすいと前へ前へ進みます。

「こんなに軽いのに100km歩けますか?」と店員さんに聞くと、

「この靴はマラソンランナーに人気で、みんなこれを履いて40kmを走ってますよ」とのこと。

GELシリーズの購入はこちら↓

アシックスストアおすすめ2.GEL-NIMBUS 22

GEL-NIMBUS(ゲル ニンバス) 22は、1999年に生まれた「ニンバス」モデルの最新作。

GEL-NIMBUS 22

これもものすごく軽い! GEL-KAYANOよりもゲルが厚く、クッション性がより高いのが特徴です。

最新のGEL-NIMBUSの購入はこちら↓

シューズはアシックス直営店で買おう!

アシックス直営店なら「100kmウォークにおすすめの靴を教えて下さい」と言えば、店員さんがおすすめのシューズを見繕ってくれます。

店員さんはシューズに関する知識がすごいため、安心しておまかせできます。

アシックスシューズ・直営店
https://www.asics.com/jp/ja-jp/stores/

ナイキのランニングシューズも高クオリティ!

続いてナイキのランニングシューズをチェックしてきました。

行ってきたのは新宿にある「小田急ハルクナイキショップ」。

小田急ハルク

ナイキショップおすすめ1. エア ズーム ペガサス 37

エアズームペガサス37は1983年に発売された「ペガサス」モデルの37作目。

エア ズーム ペガサス 37

一番の特徴は分厚いソール。

中にはエアが搭載されており、歩いた時の衝撃をピタッと吸収してくれます。

グリップ性能も高く、歩いても足や姿勢がブレにくい!

値段も13,000円前後と性能の高さに比べてお手頃です。

最新のエアズームペガサスの購入はこちら↓

ナイキショップおすすめ2.リアクト インフィニティ ラン フライニット

リアクト インフィニティ ラン フライニット2は厚みのあるソールが特徴。

ソールには「強い衝撃ほど吸収しやすい」という特徴があり、歩く力が強い人、足が速い人におすすめ!

地面を踏みしめて歩くと、その衝撃がピタッと吸収される。頼もしいシューズです。

最新のナイキリアクトの購入はこちらから↓

ナイキの直営店を探すならこちらからどうぞ。

ナイキストアを探す

ランニングシューズはどこで買える?

ランニングシューズは登山ショップやスポーツショップ
メレルやアシックスなどのシューズブランド店などで扱っています。
また、アマゾンなどのオンラインでも購入できます。

メレル正規販売店

個人的におすすめなのはシューズショップ。
店員さんにランニング・ウォーキング経験者が多いため、みんな
知識が豊富です。

シューズの予算はどれくらい?

ランニングシューズは1万円~2万円ほどで購入できます。
わたしは1万円のシューズで参加したことがありますが、問題なく100km歩けました。
5,000円レベルのシューズだと、性能や耐久性が不安です。

ランニングシューズの選び方は?

お店に着いたらシューズ選びです。店員さんに
「100kmウォーキングに参加するのですが、おすすめの靴を教えてください」
と伝えましょう。

おすすめシューズは店員さんに聞きましょう

個人的な経験ですが、店員さんに「100kmウォークに参加するのですが……」
と伝えるのはけっこう勇気がいります。

「『なんでそんなイベントに?』って、笑われそう……」
「100km歩けるかはわからないのに恥ずかしい……」
と感じるかもしれません。

100kmウォークに参加すること、勇気を出して伝えよう!

でも、ここで「自分は100kmウォークに参加するんです!」
と宣言できないと、本番でも気持ちで負けてしまいます!

どうか勇気を出して話しかけてみてください。

試着のポイントは3つ!

100kmウォーク用のシューズを試着する時は、
3つのポイントを意識してみてください。

・履き心地
履き心地は最重要ポイントです。

どんなに高性能なシューズでも、

「足首周りがきついな」

「指が動かしにくいな」

など、違和感を感じたらアウトです。長時間履いているうちに、その部分が必ず痛くなります。

合わないシューズを無理に履く必要はありません。

・軽さ

24時間も履くなら、できるだけ軽いシューズを選びたいもの。
シューズの重さは目方にすると「250g~300g」ぐらいがおすすめです。

履いた時の感覚としては、歩くたびに足が「すっすっ」と持ち上がるのが理想です。

ただ、あまり軽さを優先すると「耐久性」や「クッション性」が失われてしまうのでご注意ください。

・クッション性

100kmウォーキングで歩くのは、そのほとんどが「舗装路」です。
硬い舗装路を長時間歩くには、高いクッション性が求められます。

ソールが厚めの靴ほど、クッション性は高いです。
ただ、あまりクッション性が高すぎると足の「ぐにゃっ」とした感覚が気になることも。そこはお好みで選びましょう。

ホカオネオネ チャレンジャーATR5

良い靴は足が接地した時に「ふわっ」と衝撃が吸収されるような感覚がします。足の裏に感覚を集中させて歩いてみましょう。

・硬い床の上を歩いてみる
シューズショップの店員さんいわく
「100kmウォークの靴を試着する時は「硬い道」を歩いてみてください舗装路を歩く感覚がつかめるはずです」

とのことでした。
お店の床がやわらかいカーペットだった場合、近くに大理石やコンクリートなどの道がないか探してみましょう。

試着では硬い道を歩きましょう

普段はトレーニングシューズで足を鍛えよう!

100kmウォークの練習には、「トレーニング用シューズ」がおすすめです。

トレーニング用シューズ

トレーニング用シューズとは?

トレーニング用シューズとは、
・ものすごく軽い
・ソールが薄い
シューズのこと。

トレーニングシューズは軽くてクッション性がないため、足本来の力を使って歩かないといけません。
そのため、歩く筋肉を効率的に鍛えられます。

また、ほとんどはだしの感覚で歩ける強いため、「歩く楽しさ」を体感できるのもポイント。

ほかにも、トレーニングシューズを履いて歩くと
「右かかとが痛くなったから、歩き方のバランスが悪いな」
「足の裏が痛いから、ちょっとふんばりが強いかな」
という風に、歩き方の矯正に役立ちます!

ベアフット系はソールが薄い!

このシューズを見てください。ソールは極限まで薄く、
ほとんどぺったんこです!

気になる方は「ベアフット系シューズ」「トレーニングシューズ」
などの言葉で検索!

3~4千円で買えるので、手軽に試せるのもうれしいポイントです。

トレーニングシューズの購入はこちらから↓

トレーニングシューズ

100kmウォークにおすすめできない靴

ただのスニーカー
日常生活で履くスニーカーでは、100kmウォークを攻略することは難しいです。

・耐久性がないのでレース中に壊れる可能性がある
・通気性が悪いので足が蒸れるマメができやすくなる
・靴が重く、足首全体が疲れる
・クッション性が悪く、足裏やヒザが痛くなる
からです。

せっかく参加費が1万円もするレースに挑むのだから、
シューズもしっかりしたものを用意して参加したいものです。

100kmウォークにはしっかりしたシューズを

シューズはじっくり履き慣らそう!

買ったシューズはしっかり履き慣らしてからレースに挑みましょう。
でないと靴ずれが起きる可能性があります。

履き慣らすといっても、数回履けばOKです。わたしは「レース2週間前に買ったシューズ」でゴールした経験もあります。

靴下も合わせて用意しよう

ランニングシューズに合うソックスなら「スポーツソックス」がおすすめ。

長距離の着用&汗をかくことを想定したスポーツソックスは、通気性がよくてムレにくいです。

わたしのおすすめはスマートウールというブランドのスポーツソックスです。

おすすめのソックス一覧はこちらから↓

100km歩いたシューズは、かけがえのない宝物に!

わたしは靴を買ったら、ボロボロになるまで履きつぶすタイプです。

100kmレースに使い、ソールが剥がれるまで歩いた
「メレル オールアバウトチャージ」。

辛いレースに耐え抜いてくれたシューズは、「相棒」と呼べるほど大切な存在でした。

ボロボロに履きつぶしたメレルの靴 

シューズ選びはけっこう難しいです。
「この靴はフィット感がいいけど、ちょっと重いかな」
「この靴は軽すぎてクッション性がない……」
という風に、何度も迷うと思います。

でも、迷った末に選び、共に100km歩いた靴は、かけがえのない相棒となってくれるでしょう。
ぜひ素敵なシューズを見つけてくださいね。

迷ったら「シューズなんてなんでもいい!」

ここまで100kmウォークにおすすめのシューズを紹介してきましたが、

「多すぎてどれにしたらいいかわからん!」という人もいるでしょう。

最終的に迷ったら、自分が普段履いている靴でもOKです。

サンダルでも100kmは歩ける!?

わたしがあるレースに参加した際、とんでもないシューズで100kmを歩いている人がいました。

その人はなんと、「サンダル」でレースに参加していたのです。(発見したのは80km地点)

100kmウォークに最後に必要なのは「気合」なのかもしれません……。

著者おすすめブランド

1位.サロモン

2位.ホカオネオネ

3位.オン ランニングシューズ

4位.イノヴェイト

気になるシューズがあったら、アマゾンプライムの「プライム・ワードローブ」でご試着を!

100kmウォークに必要な持ち物まとめ↓
エクストリーム持ち物まとめ

100kmウォークのトレーニング方法まとめ↓
100kmウォークのトレーニング

100kmウォークで起きる5つのトラブルまとめ↓

100kmウォーク5つのトラブル

100kmウォークにおすすめの服装まとめ↓

100kmウォークのウェアまとめ

関連記事

  1. 箱根湯本の景色
  2. 100kmウォーク

    小田原から東京まで歩こう!東京エクストリームウォーク100に参加した話 その2

    小田原から東京まで歩こう!東京エクストリームウォーク10…

  3. 100kmウォークのリタイア原因

    100kmウォーク

    100kmウォークをリタイアする5つの理由とは?その対処法をご紹介

    100kmウォーキングをリタイアしてしまう、5つの理由と対処法「完…

  4. 100kmウォークにおすすめのウェア

    100kmウォーク

    100kmウォークはどんな服装で行けばいいの?おすすめのウェアをご紹介

    100kmウォークって何を着ていけばいいの?24時間歩く100km…

  5. 100kmウォーク

    100kmウォークにチャレンジ! 東京エクストリームウォーク2021に参加してみた(その1)

    2021年・東京エクストリームウォーク開催!肉体と精神の限界に挑む…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログをメールで購読

あそびのずかんを購読して、最新の記事をチェックしよう!

4人の購読者に加わりましょう

最近の記事

PRサイト:アソビュー!

PAGE TOP